1、3、6年ビュッフェランチ 11月19日(火) 今日は、この間の2、4、5年生のビュッフェランチに続き、1、3、6年生のランチです。 おかずの種類は、いつもの給食の3倍くらいありそうです。 赤・黄・緑の食品をバランスよくとりましょう。 そして、楽しく会話しながら食べましょう。
衣装を着て練習しました 10月3日(木) 下学年が衣装を着て、アイウエオリババの練習に入りました。 初めて着たので、ちょっと緊張気味です。 袖で待っているときも、いつもの練習より顔がこわばっています。 でも、演技になると気分がのってよい練習になりました。
アイウエオリババ 9月24日(火) 1~3年生が劇の練習をしています。 「♪アッリババー、イッリババー、ウッリババー・・・♪」 朝は、元気に歌の練習です。 午後は、みんなでステージや教室でセリフや動きの練習をしています。 だんだんどろぼうらしく、町の人らしくなってきましたよ。 セリフもはっきり言っています。 小道具もだんだんできてきました。
歯みがき上手になろう 9月18日(水) 3、4年生の歯みがき指導の日です。 保健の先生の話を聞きながら、上手な歯みがきの仕方について考えました。 汚れがあると赤くなる歯垢染め出し液を使って、自分で磨き残しがあるところを確かめて、重点的に磨き直します。 これで、給食後の歯みがきから上手にできるね。
金曜日はちびっ子パワーズの日 9月13日(金) 金曜日の朝は、1~3年生のちびっ子パワーズの活動です。 グループごとにボランティア活動をします。 パワーズの歌を歌ってから活動開始。 シャボネットの補充、本の整頓、前庭そうじ、グラウンドのごみ拾い・草むしりなど、みんなのために積極的に活動ができました。
本日の学習から 9月11日(水) 6年生は3限目に理科の学習をしていました。 てこ実験器の右腕と左腕に10グラムのおもりをつるして、どんなときにてこがつり合うか、実験をしました。 どうやら距離と重さが関係しているようです。 3年生は、外国語活動の真っ最中。 What color do you like? I like 〇〇〇 子供たちは何色が好きなんでしょう?
校内水泳記録会(1~3年) 8月27日(火) 今日は、1~3年生の水泳記録会を行いました。 7月は水に顔をつけられなかった子も、夏休みにたくさん練習したのでしょうか、けのびまでできるようになっていました。 25mを泳げるようになった子もいましたね。
茎はどれ?葉はどれ? 6月17日(月) 3年生は、理科の学習で植物のつくりの勉強をしました。 教科書の写真だけでなく、実際に外に出て花壇の植物で実際に確かめました。 「根はどれ?」「ここ」「細いねえ」 「茎はどれ?」「ここ」 「葉はどれ?」「ここ」 一人一人植物を触りながら、確かめていきました。
サイエンスカーがやってきた! 6月14日(金) 今日は、石堤小学校にサイエンスカーがやってきました。 富山県総合教育センター科学情報部では小学生を対象に「楽しい理科工作や実験・観察を行い、科学に対する興味・関心を高め、科学的なものの見方や考え方を育てるために、「サイエンスカー訪問活動」という普及活動を行っています。 総合教育センターの先生の指導のもと、3つの活動に取り組みました。 【1、2年生 しゃぼん玉遊び】 グラウンドで、大きな大きなしゃぼん玉づくりに挑戦しました。 【3、4年 熱気球づくり】 大きめのビニール袋で、ミニ熱気球を作りました。 【5、6年生 化石模型づくり】 アンモナイトの化石の模型をつくりました。